logo
  • HOME
  • シロアリ点検
  • シロアリ予防・駆除
  • 施工実績
  • よくあるご質問
  • 会社概要
logo
0120642797

よくあるご質問

お客様からよくお伺いいただく
ご質問をまとめました

参考となる料金等もご紹介いたします。事前のお悩み解決にご活用ください。なお詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

Q.シロアリはどのように家に侵入してくるのですか?

A.シロアリは、一般的に地中を通ってお家に侵入してくることが多いです。

雑食性昆虫であるシロアリは、お家の構造部で使用する木材の他に、まくら木、お庭などの木柵、杭木や切り株などの木材を好んで喰害します。さらには、生きた樹木や農作物、プラスチック・ゴム類、繊維類、皮革類、さらにはコンクリート等も加害します。お家の周囲、お庭に廃材などを置かないようにしましょう。

Q.うちには小さい子どもやペットがいますが、使用する薬剤は安全ですか?

A.人体にも環境にも非常に安全性の高い薬剤を使用しております。

弊社で使用している薬剤は、「(公益社団法人)日本しろあり対策協会」で認定された人体にも環境にも非常に安全性の高いものです。ただし、個人差、個体差がありますので、アレルギー体質や化学物質過敏性の方はかかりつけの医師にご相談されることをお勧めします。 また、薬剤そのものよりも、床下のカビやほこりによって影響がでてくる場合があります。徹底して丁寧に養生は行いますが、心配な場合は一時的に2階等に移動されてください。

Q.工事代金の支払い方法は?

A.現金支払い・銀行振込・クレジットカード決済をご用意しております。

工事当日もしくは工事完了後にお支払いください。

Q.シロアリの点検ってどのように行うの?

A.お家のまわり、床下を点検します。

キッチンや洗面室等にある床下収納庫や和室の畳下より床下へ入ります。点検の時間はおおむね1時間程度です。弊社で行う点検は普段見えない床下に入ることでシロアリ被害の有無はもちろんですが、同時に「水漏れ」「カビ」「結露」「基礎のヒビ割れ・劣化」「外壁の劣化」「断熱性能の状況」といった問題を発見することができます。 シロアリの点検以外にもお家を建てられてから床下の状況を確認されたことがない方は、点検されることをおすすめします。

Q.悪徳業者が多いと聞いて不安…

A.弊社では工事を強要したり、強引な押し付けの営業は一切行っておりません。

お客様のお住まいの状態に合わせた最適なプランのご提案、お見積りをいたします。 充分ご検討いただきご判断ください。

Q.業者によって費用が違うのはなぜでしょうか?

A.使用する薬剤やアフターメンテナンス等が業者によって異なるためです。

工法、使用薬剤、アフターメンテナンス等は業者によって異なります。
保証内容やアフターメンテナンス、会社の社歴・実績など、気になる点は業者へ確認した方がよいでしょう。

クラシオの4つの安心

  • ① 安心と信頼で創業70年以上
  • ② 黄綬褒章受賞・建設大臣賞受賞
  • ③ 各種住宅アドバイザーが在籍
  • ④ 施工実績100,000棟以上

Q.シロアリの予防工事ってなにするの?

A.大きく分けて4つの工法があります。

バリア工法
お家にシロアリが侵入しないように適切な箇所に適切な量の防蟻薬剤を散布します。 主に床下では木部や土壌に防蟻薬剤を直接散布する吹付け処理法を、そして床下への進入が難しい玄関や浴室等では、小さな穴を開けて薬剤を注入する穿孔注入処理法にて工事を行います。
ベイト工法
お家の外周に筒状のケースを設置し、その中にシロアリが好むセルロース(木材の成分)に薬剤を含有させたベイト剤(毒餌)を設置し、シロアリの巣ごと撃退します。
物理防蟻工法(ターミメッシュ)
薬剤に頼らず、特殊なステンレスメッシュをシロアリの侵入リスクのある箇所に敷設することで物理的にシロアリの侵入を防ぐ工法です。薬剤を少しも使用しないため環境に最も優しい工法といえます。
パイプ埋設工法
建物の外周に等間隔に穴の開いたパイプを設置し、そこに薬剤を注入することで建物の外周に薬剤のバリアをはりめぐらせる工法です。

Q.うちはベタ基礎だから大丈夫でしょうか?

A.いいえ。ベタ基礎でもシロアリが侵入し被害が発生しています。

この写真は築12年のベタ基礎のお家ですが、パイプの隙間からシロアリが侵入しトイレの配管よりも太くて大きな蟻道ができています。
※蟻道とは光や乾燥を嫌うシロアリが土や排泄物・餌の食べかすで作った「餌場へ向かうトンネル」のことです。
ベタ基礎の効果は
① 不同沈下(地盤沈下を防ぐ)
② 耐震
③ 防湿
ですので、シロアリの侵入を防いでくれるわけではありません。シロアリは小さな隙間を見つけるのが上手です。0.7mmの隙間があれば侵入できてしまいます。ベタ基礎でも定期的な点検、予防工事は必要です。

Q.今、羽アリが出てきてますがどうしたらいいですか?

A.専門業者へご相談ください。

見た目はとても気持ち悪いですが、人間には無害ですので、落ち着いて掃除機で吸い取って下さい(吸い取ったシロアリは掃除機の中で死んでしまいます)。 市販の殺虫剤は、被害が拡大する場合がございますのでなるべくご使用を控えてください。

Q.シロアリ駆除は自分でできますか?

A.ほぼ不可能とお考えください。

ホームセンターなどにあるシロアリ防止剤を床下の木材に塗って木材の腐食防止をしたり、床下に薬剤を散布したりすれば一時的にシロアリによる加害を防ぐことができます。 ただし、完全に駆除をすることはできていない可能性が高いので、シロアリが発生した場合は専門業者にご相談ください。

Q.工事にはどれくらい時間かかるの?

A.短い場合は2~3時間です。

基本的にお家の中での作業になりますので、立ち会いをお願いしております。
※お家の大きさや床下状況、工事内容によって時間は異なります。

Q.シロアリ工事の保証内容は?

A.保証期間は5年間です。

万が一、保証期間内にシロアリが発生した場合に発生箇所を無料で工事する「再施工保証」と、シロアリによるお家への被害に対する「建物損害補償(最高500万円まで)」がございます。
※雨漏りなどお家の保全管理不足の場合、保証が適用されないケースがあります。保証書・工事中の写真を添えた施工報告書を後日お渡し・郵送させていただきます。

Q.シロアリ予防をしたら効果はどのくらい持続しますか?

A.防蟻薬剤の効果は5年でほとんどなくなります。

薬剤は一定の期間が経つと土壌や木材の中で徐々に分解されます。 昔は非常に強い薬剤が一般的に使用されていましたが、薬剤による健康被害や環境への影響を考慮してそれらの薬剤は使用ができなくなりました。 これらの背景から現在の薬剤は昔の薬剤に比べ、人体への安全性、また自然環境への配慮がなされ分解速度が速くなっています。 薬剤がなくなればすぐにシロアリが侵入してくるということはありませんが、大切な財産(お家)を長持ちさせるためには5年ごとの予防工事をお勧めしています。

Q.アフターメンテナンスについて教えてください。

A.保証期間の中間(3年目)と満了(5年目)に定期点検(無料)にお伺いいたします。

点検の時期が近づきましたら、はがきにてお知らせいたします。定期的に床下を点検することにより、シロアリ被害は勿論、配管などの水漏れなども早期発見することができます。

WORKS

CONTACTお問い合わせ

0120642797
メールフォーム

【熊本】
〒862-0911熊本市東区健軍4丁目13-22

【佐賀】
〒840-0054佐賀市水ケ江5丁目5-4

  • HOME
  • シロアリ点検
  • シロアリ予防・駆除
  • 施工実績
  • よくあるご質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©2021 ,クラシオ株式会社, All rights reserved.